
VAIOにかざすだけ!で、電車の利用履歴チェック
「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」をかざすだけで、電車の利用履歴や残高をVAIOで確認できます。日付、乗降駅、金額を、最新のものから順番に一覧で表示。交通費の精算などに利用すると便利です。

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|

VAIOにかざすだけ!で、携帯電話へ情報転送
PCの情報をかざすだけで「おサイフケータイ」に転送できる
PCのWebページの気になる情報を、「おサイフケータイ」をかざすだけの手軽な操作でおサイフケータイに転送。テキスト情報はもちろん、「トルカ」*1や画像*2、アドレスデータも取り込めます。
- ※ FeliCaポート2.0搭載モデルのみ
- ※「FeliCaランチャー」、もしくは、ブラウザ(Internet Explorer)の右クリックメニュー「おサイフケータイに送信」から呼びだせます
- *1 リーダ/ライタにおサイフケータイをかざすだけでクーポンなどを取り込めるサービス
- *2 最大100kbyteまでのデータ転送が可能
VAIOを使って、インターネットで見つけたお店や地図などのURL情報、またメモやアドレスなどを、「おサイフケータイ」をかざすだけで転送できます*。たとえば、検索したレストランの情報を転送しておけば、お店の場所や特典情報などを、外出先でも携帯電話ですぐに確認できます。
- * 「FeliCa」の技術を利用した携帯電話への情報転送サービス「かざポン」に対応するサイトの情報を転送できます
- ※ 「おサイフケータイ」に「かざポン」アプリをダウンロードする必要があります
●主な対応サイト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- ※ 対応サイト一覧はこちら

![]() ![]() |


VAIOで検索した情報のURLを、かざすだけで携帯電話に転送。iモードですぐに確認できます。
VAIOにかざすだけ!で、セキュリティー確保
Windowsにログオン。
あらかじめ登録をしておけば、ユーザ名やパスワードを入力しないでも、FeliCa カード(または携帯電話)をかざすだけでコンピュータへログオンすることができます。
スクリーンセーバーのロックを解除。
「FeliCa」の機能を利用した、スクリーンセーバーの設定も可能。自分の「Edyカード」や「おサイフケータイ」をVAIOにかざすだけで、スクリーンセーバーのロックを解除できます。事前に登録した特定のカードや携帯電話だけが解除に使えるので、離席中のセキュリティーを確保できます。
大事なファイルを保護。
設定したFeliCaをかざすと専用領域が表示され、データの格納・取り出しが可能となり、大事な仕事のファイルや、個人的なデータを隠すことができます。

かざすだけで、ロックを解除。

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|

VAIOにかざすだけ!で、自動入力
ID・パスワードを自動入力。
WebサイトにログインするためのIDやパスワードを、「Edyカード」や「おサイフケータイ」をVAIOにかざすだけで、自動入力できます。特定のカードに対してID・パスワードを事前に設定しておけば利用可能。ID・パスワードをWebブラウザに記憶させたり、別の場所にメモしておく必要もないので便利です。
- ※ 一部サイトでは、自動入力には対応しません
名前や住所を自動入力。
Webサイトで入力を求められる名前や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報。あらかじめ情報の設定をしておけば、VAIOにかざすだけで自動的に入力可能。そのつど入力する手間を省きます。
- ※ 一部サイトでは、自動入力には対応しません
VAIOにかざすだけ!で、動画を観る
携帯電話で動画を検索、購入し、パソコンで手軽に視聴するサービス「NFRM」。観たい動画を携帯電話でいつでも購入可能。購入した動画コンテンツは「FeliCaポート」にかざすだけで、VAIOの大画面で「NFRM PC Viewer」を使って楽しめます。
- ※ iモードの公式サイト「カザスチャンネル」が2007年11月5日にオープンしました。詳しい内容や最新情報については「こちら」をご覧ください

![]()
|

これらの機能について詳しくは「こちら」
おことわり
- 画面はハメコミ合成です。
- 本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの
「 登録商標あるいは商標」です。なお本文中では(TM)、(R)マークは明記しておりません。