本文へ

階層ナビゲーション


個人向けのページ
type U VGN-UX90PS・UX90S・UV70・UX50
約520gの軽量ボディに、充実のモバイルPC性能。それがtype Uの魅力
モバイルPC性能モバイルグリップ・スタイルナビゲーション充実のAV性能<ゼロスピンドル>詳細画像
製品トップラインアップソフトウェア関連製品スペック
最小・軽量・快適 先進のPC性能 豊かな拡張性
最小・軽量・快適 先進のPC性能 豊かな拡張性
世界最小*1・軽量ボディを快適に持ち運ぶ
気軽に持ち歩き、気楽に使える、約520gの軽量コンパクトボディ
約150.2×32.2*2×95mmの小型ボディは文庫本よりも小さい、片手で握れるコンパクトサイズ。そのうえ約520g*3と、ペットボトル感覚で気楽に持ち運べる軽さ。 VAIOオーナーメードでは、さらに軽量の約492gを実現した<ゼロスピンドル>モデルを用意。世界最小・軽量*1のボディは、モバイルPCを持ち運ぶことを考えて、誕生しました。
*1 2006年6月広報発表時。インテル製CPU搭載Windows XP対応PCとして
*2 最薄部。最厚部は約38.2mm
*3 VGN-UX70およびVGN-UX90PS・UX90Sにてワンセグチューナー搭載時は約532g
<ゼロスピンドル>モデルについて、詳細はこちら
スライド式のキーボードで、スムーズに操作・収納
キーボードのOPEN&CLOSEは、液晶部分をスライドさせるだけのスムーズさです。液晶部分を押し上げると同時に、スタンバイや休止状態から自動的に復帰。また暗い場所でも入力しやすいよう、OPEN時にはキーが自動発光。さらに、しばらく操作しないと自動消灯し、消費電力をセーブします。QWERTY配列キーボードで、テキスト入力も快適。両手を使って、いつものタイピング感覚で入力できます。
外出先でも美しい映像が楽しめる、高精細タッチパネル液晶
4.5型ワイド、最大解像度1024×600、最大発色数約1619万色*。街やオフィスで快適に画面を閲覧できるように、「クリアブラックLE液晶」を搭載しました。ドットピッチも260dpiの超高精細。ビューアー上の写真が、まるでフォトスタンドで見るように、鮮やかで、なめらかな画質で表示されます。
* グラフィックアクセラレーターのディザリング機能により実現
イメージ:解像度の比較(イメージ)
最小・軽量・快適 先進のPC性能 豊かな拡張性
モバイルに最適な、先進のPC性能をフル装備
使いやすい、Windows XP Home Edition搭載
使い慣れた動作環境を、そのままモバイルで。Windows XP Home Edition搭載だから、操作性や拡張性にも優れています。さらに、VAIOオーナーメードモデルならWindows XP Professionalも選択可能。高いセキュリティー機能とネットワーク機能に対応します。
type Uは、次世代のWindows OSであるWindows Vistaにも対応するWindows Vista Capable PCです。詳しくはこちらをご覧ください
Designed for Windows XP
インテル Core Soloプロセッサーを選択可能
VAIOオーナーメードモデルなら、インテル Core Solo プロセッサーを選択可能。高度な処理性能と長いバッテリー駆動時間を両立し、モバイル環境で優れたパフォーマンスを発揮します。また、1GB・512MBのメインメモリーを選択可能*。1GBなら、アプリケーションもさらに軽快に使用できます。
* CPUにCore Solo U1400(1.20 GHz)を選択した場合のみ
VGN-UX70・UX50(標準仕様(店頭販売)モデル)はインテル Core Solo プロセッサー U1300(1.06 GHz)、メモリー512MBを搭載
intel Core Solo
抜群のスタミナ、最長約7時間の長時間駆動
標準バッテリーパック(S)で最長約3.5時間*、大容量バッテリーパック(L)(別売)を使用すれば、最長約7時間*もの長時間駆動が可能です。さらにフラッシュメモリー採用の<ゼロスピンドル>モデルでは、標準バッテリーパック(S)で最長約4時間*、大容量バッテリーパック(L)なら最長約8時間*もの長時間駆動を実現しました。
  仕様選択範囲における最長の駆動時間です。選択する仕様によっては、駆動時間は短くなります
<ゼロスピンドル>モデルについて、詳細はこちら
大容量バッテリーパック(L) VGP-BPL6(別売)について、詳細はこちら
衝撃からデータを守る、「VAIO ハードディスク プロテクション」
不意の衝撃から、大切なデータを保護する「VAIO ハードディスク プロテクション」を採用。落下時のG(加速度)や振動など、本体の異常な動きをセンサーが感知。ハードディスクの磁気ヘッドを退避させてディスク面の破損を防ぎ、大切なデータを守ります。
すべての状況において、ハードディスクドライブの破損防止やデータ保護を保証するものではありません
<ゼロスピンドル>モデルには搭載していません
セキュリティーに優れた、指紋認証
指紋認証により、第三者の不正使用を防止します。操作はとてもシンプル、指紋センサーを指でなぞるだけで個人認証ができます。また「パワーオン・パスワード」から「ハードディスク・パスワード」*、「Windowsのログオン・パスワード」までを一度に解除。パスワードを入力するわずらわしさもありません。
* <ゼロスピンドル>モデルには、ハードディスク・パスワード機能は搭載されていません
ワイヤレスでつながるBluetooth対応
Bluetooth機能を内蔵。Bluetooth対応のGPSやオーディオコントローラーをはじめ、マウスなどのPC関連製品をワイヤレスで接続できます。
2.4GHz/5GHz(IEEE802.11a/b/g)ワイヤレスLAN内蔵
オフィスやホットスポット、自宅など、使用環境に応じて使い分けが可能。本体前面に、ワイヤレスON/OFF切り換えスイッチを装備しているので、スイッチひとつで通信の可否を切り換えられます。
CFカードスロット/“メモリースティック Duo”スロット搭載
CF(コンパクトフラッシュ)カードスロット搭載。CF型のPHS通信カードや3G通信カードを装着して、手軽にインターネットに接続できます。また、本体上部に“メモリースティック Duo”(専用)スロットも搭載。デジタルカメラの画像データも手軽にやりとりできます。
最小・軽量・快適 先進のPC性能 豊かな拡張性
type Uのパフォーマンスを広げる、豊かな拡張性
豊富な端子類を装備した、ポートリプリケーターを付属*
「FeliCaポート」搭載
ポートリプリケーターには、「FeliCa(フェリカ)」対応リーダー/ライター「FeliCaポート」を搭載。FeliCa機能に対応するカードや携帯電話を「FeliCaポート」にかざすだけで、特定のWebサイトへのログインIDの自動入力や、「Suica」や「ICOCA」の利用履歴や残高の確認ができます。また、ポートは開閉式なので、使わないときはすっきり収納できます。
* VAIOオーナーメードモデルでは、ポートリプリケーターの有無を選択可能
「FeliCa」機能について、詳しくはこちら
周辺機器と接続、デスクトップPCのように使える
USB2.0×3、i.LINK×1、LAN(10BASE-T/100BASE-TX)端子×1、ディスプレイ出力×1、AV出力×1と、豊富な外部接続端子を搭載。周辺機器と接続すれば、デスクトップPCのように使いこなせます。ディスプレイやテレビへの出力も可能です。
ポートリプリケーターについて、詳しくはこちら
スタイラスペン付属
ペンタッチ操作ができる伸縮式スタイラスを付属。キャリングスタンド(VAIOオーナーメードモデルのみの特典)で立てた状態でも使え、また使わないときはスマートに収納できます。
ディスプレイ/LANアダプターで、テレビやプロジェクターに出力
付属のディスプレイ/LANアダプターを装着すれば、プロジェクターに出力してプレゼンテーションや、また大画面テレビに出力して、みんなで動画・静止画を鑑賞できるなど、活用領域が広がります。
専用ポーチ付属
サッと取り出せる、便利なナイロン素材のキャリングポーチを付属。本体にしっかりとフィットする形状で、本体を守ります。ポーチには、表面に小さなパンチ(穴)を施し、放熱性を向上。本体電源を入れたままでも使用できます。
専用の本革製ケース、液晶画面もしっかり守る
キャリングケース VGP-CKUX1 オープン価格
付属のベルトで、肩にも腰にも下げられ、ベルト装着もできる3ウェイタイプの専用ケース。本革を全面に使用したスタイリッシュなデザイン。側面部には、通気性のよいメッシュ素材を採用。本体電源を入れたままでも使用できます。
詳しくはこちら
自立させて使える、折りたたみ式スタンド(※VAIOオーナーメードモデルのみの特典)
VAIOオーナーメードモデルなら、本体に装着したまま使える、折りたたみ式のキャリングスタンドを付属。外出先などで自立させて、写真やムービーの鑑賞ができます。角度も2段階で調整可能。座ったり、寝転んだりしながら、type Uを快適に使用できます。
* VAIOオーナーメードモデルのみの特典。非売品です
モバイルPC性能モバイルグリップ・スタイルナビゲーション充実のAV性能<ゼロスピンドル>詳細画像
製品トップラインアップソフトウェア関連製品スペック
  • 画面はハメコミ合成です。
  • 本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの「登録商標あるいは商標」です。なお、本文中では(TM)、(R)マークは明記しておりません。