実際に使ってみたらわかるが、基本的にはたった3ステップで一通りの作業ができるように設計されている。具体的には「入力の選択」、「録音の実行」、「CDなどへの出力」という3つ。これにより、アナログのレコードやカセットテープをきれいな形でCD化することができるのだ。しかも、この際、本当の初心者でも手軽に使えるような設計になっており、機材の接続さえできていれば、ほぼ自動的にできてしまう。
こうした手軽さは従来からのオリジナルソフトの考え方を継承するものだが、実はその裏にはいろいろなものが隠されている。ここがSonicStage Mastering Studioの醍醐味ともいえるものだ。たとえば「編集」というボタンを押すと編集メニューが現れ、ここにさまざまな機能が詰まっているといった具合だ。この段階に入ると、ある意味、わかる人にだけわかるという画面が出てきて、まさにプロ向けのアプリケーションという顔つきになるのが不思議なところでもある。
ユーザーインターフェースを担当した野村は「いろいろと考えている中、コンピューターの知識があることと、音にこだわりがあることは必ずしも一致しない、という結論に至ったんです」と話す。
つまり、コンピューターに詳しい人が音にこだわりを強く持っているとか、その逆だとかということはなく、これは別次元のものだということ。
 |

 |
だったら、ということで使いたい人には徹底的に使い込めるような設計を施していったようだ。
「ただ、結構大変なこともいろいろありました。まず最初に一般のお客さんがどういう使い方をしたいのかというリサーチから始めました。そうすると『マイクで生録音したい』、『カセットテープに録音されている音をPCを使って手軽に聴きたい』、『心に響くのはやっぱり昔に買ったレコード。これをなんとかCD化できないだろうか』といった声が聞こえてくるんです。バイオにはClick to DVDというアプリがあって、ワンクリックでビデオの取り込みからDVD作成までできる。これを音でできないか、というのが最初のアプローチでした」と振り返る。結果的には3ステップになっているが、そこはデジタル制御ができるDVからの取り込みと、完全なアナログの音からの取り込みの違いということでもあったようだ。 |
 |
▲入力から出力までは3ステップで |
 |
|